京見山登山記録:2025年(1月〜6月)    

No. 月 日 天 気 記録 / 感想 TAJI&HM

01

001

1/ 1
 快晴。展望地では南西の風を受けた。冷たさは無し。山頂の気温は11℃。南の視界は少しうっすらとしていた。  展望を楽しもうと、久々に則直基地局からのコースを登りました。展望地から見る南の風景は少しうっすらとしていました。ところが山頂に立って北を見ますと、うっすらとながら白い氷ノ山が眺められました。その氷ノ山を写したく、一度下山して、もう一度登ることにしました。<13:51則直基地局スタート/14:07〜17展望地/14:28山頂/14:51京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

02

002

1/ 1
 快晴。山頂の気温は11℃。風が冷たかった。北の視界はクリアさは無かったが、遠くまで見えていた。  カメラを携えて改めて京見山山頂に向かいました。山頂に立って北を見ますと、先ほどよりうっすらとしていました。何とか氷ノ山を写しましたが、程なく雲に隠されました。<15:02京見町中央口スタート/15:19〜35山頂/15:54京見町西口エンド。> 
TAJI

03

007

1/ 5
 薄晴れ。山頂の気温は9℃。少し風あり。視界はうっすらしていた。  野鳥の声が絶えず聞こえる山頂でした。今日も真っ白な氷ノ山が見えていました。<13:46京見町中央口スタート/14:03〜16山頂/14:35京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

04

009

1/10
 南の空は晴れていたが、上空は雲が八割方まで広がっていた。山頂の気温は6℃。弱いながらも冷たい風を受けた。視界は澄んでいた。  南の視界は良く、鳴門市の山がうっすらと見えていました。北の方向は雪雲が広がっており夢前町の山も見えませんでした。、野鳥の声が絶えず聞こえる山頂でした。<13:11京見町中央口スタート/13:28〜40山頂/13:59京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

05

011

1/12
 晴れ。薄い青空だった。山頂の気温は9℃。風はやや強かった。視界は遠方がうっすらしていた。  北の空は雪雲が広がっており、薄暗くなっていました。それでも黒尾山がうっすらとながら見えていました。<13:44京見町中央口スタート/14:01〜11山頂/14:30京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

06

013

1/14
 薄曇り。薄い青空だった。山頂の気温は9℃。風は僅かにあり。視界はうっすらしていた。  午前は晴れていましたが、昼を境に雲が広がってきました。このところ重登山口で登っていましたが、この日は軽登山靴です。快調に登れて、16分で山頂に立てました。<12:55京見町中央口スタート/13:11〜22山頂/13:42京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

07

015

1/19
 晴れ。南の空は薄晴れだった。樹林帯の気温は12℃ほどで、山頂は14℃まで上がっていた。風は僅かにあり。視界はうっすらしており、淡路島南部がぼんやり望めた。  寒さが緩んで、山頂は春を思わせる暖かさがありました。Tシャツで過ごせたほどでした。この暖かさに誘われたのか、途中を含めて20人ほどを見ました。<13:37京見町中央口スタート/13:55〜14:07山頂/14:27京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

08

017

1/24
 上空は薄青空が広がっていた。他は春霞と言えそうな空だった。山頂の気温は14℃。風はほとんど無し。視界は悪かった。  山頂はぽかぽか陽気でした。春霞と言えそうな薄モヤの視界のため、瀬戸の島は全く見えませんでした。<13:09京見町中央口スタート/13:27〜40山頂/13:59京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

09

019

1/26
 晴れ。山頂の気温は11℃。風はやや強かった。視界は良かった。  京見会館のスイセンが咲き始めました。山頂からは光る瀬戸の海が眺められました。北は雪雲が広がっており、後山は雪雲に隠されていました。<13:52京見町中央口スタート/14:10〜20山頂/14:39京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

10

020

1/28
 雲の多い空で、ときに曇り空になった。山頂の気温は9℃。やや強い風あり。視界はまずまず良かった。  京見会館のスイセンは、通る度に今にも咲きそうなツボミが増えています。山頂から後山を見ますと、駒の尾山に負けないほど白くなっていました。<13:38京見町中央口スタート/13:55〜14:07山頂/14:26京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

11

023

2/ 2
 雲り空。薄黒い雲が広がっていた。山頂の気温は11℃。風はほぼ無し。視界はうっすらしていた。  前夜は久々の雨でした。その雨は止んでいましたが、湿っぽい肌寒さを感じる空気感でした。京見会館のスイセンは蕾だけでなく花も増えていました。<13:36京見町中央口スタート/13:54〜14:07山頂/14:27京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

12

025

2/ 7
 薄雲り。うっすら陽射しが現れた。山頂の気温は4℃。冷たい風をやや強く受けた。視界は悪く、瀬戸の島は見えなかった。  午後に雨の予想がありましたので、昼食後すぐに京見山散歩としました。登山道でオレンジ色のお腹をした小鳥を見ました。1メートルほどの距離になっても逃げません。ジョウビタキの雄のようでした。<12:42京見町中央口スタート/13:00〜14山頂/13:24京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

13

028

2/11
 晴れ。雲は多かった。山頂の気温は8℃。北風あり。視界は良かった。  久々に熊見コースを登りました。それと鉄橋コースを併せましたので、山頂まで33分かかりました。山頂からは北の視界も良く、真っ白な駒の尾山を見ました。<13:31熊見コース登山口スタート/13:41[30番]鉄塔/13:53鉄橋/14:04〜18山頂/14:34京見町中央口エンド。>
TAJI
&HM

14

030

2/15
 快晴。山頂の気温は14℃。冷たい風を受けるも、風は弱かった。視界は遠方が少しうっすらしていた。  京見会館ではスイセンの花が賑やかになってきました。山頂からは駒の尾山が見えていました。1月よりも更に白くなっていました。<13:08京見町中央口スタート/13:26〜38山頂/13:57京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

15

031

2/16
 薄曇り。山頂の気温は11℃。冷たい風あり。春霞のようで、遠くは見えなかった。  前日の午後は庭の畑で土作りをしました。この日は下山後に春野菜の種蒔きをしました。<13:41京見町中央口スタート/13:57〜14:04山頂/14:22京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

16

032

2/18
 雲の多い晴れ。空の半分以上は雲だった。山頂の気温は9℃。冷たい風を受けた。視界はまずまず良かった。  兵庫北部はまた寒波襲来です。北の空は薄黒い雲が広がっており、宍粟の山は見えません。明神山ははっきり見えていました。南は瀬戸の海が光っていました。<13:10京見町中央口スタート/13:28〜40山頂/13:59京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

17

033

2/21
 曇り空。山頂の気温は8℃。冷たい風あり。強くはなかった。視界はまずまず良かったが、フラットな見え方だった。  この日も北部は寒波です。その雪雲が流れてきたのか、昼前より曇り空となりました。<13:14京見町中央口スタート/13:31〜41山頂/14:00京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

18

035

2/23
 昼過ぎまで快晴だったが、14時を過ぎて急速に黒い雲が広がって曇り空となった。山頂の気温は9℃。冷たい風を受けた。視界は良かった。  いつもより遅めのスタートとなりました。山頂では少し小雪がちらついていました。上空は黒雲でしたが、瀬戸の海は晴れのようで、光っていました。北の空は暗いのに、なぜか明神山だけは明るくなっていました。<14:47京見町中央口スタート/15:04〜12山頂/15:31京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

19

036

2/24
 晴れとは言えたが雲は多かった。山頂では北風を強く受けた。山頂の気温は8℃。視界は良かった。  久々に才コースを歩きますと、標識が整備されていました。案内図も立っていました。山頂から北を見ますと大荒れのようです。南はからっと晴れていました。<13:29才コース登山口スタート/13:45泣き坂峠/13:57〜14:13山頂/14:32京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

20

037

2/28
 曇り空。ガス状の形の無い雲が全天を覆っていた。山頂の気温は13℃。風はほとんど無し。視界は悪かった。  このところ雨が降りません。この日は昼に少し雨がぱらつきましたが、それだけです。そのため登山道は乾ききっていました。<14:06京見町中央口スタート/14:23〜34山頂/14:54京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

21

039

3/ 2
 曇り空。ときおり雨粒を受けた。山頂の気温は13℃。風は僅かだった。うっすらガスが漂っており、視界は無かった。  京見会館のスイセンはほぼ満開です。我が家の庭では野鳥の被害が増えています。チンゲンサイはほぼ全滅です。春先によく起きることです。<13:38京見町中央口スタート/13:56〜14:05山頂/14:24京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

22

040

3/ 4
 山頂に着くまでは、ときおり雨粒を受ける程度だったが、山頂に着いた頃より小雨となった。山頂の気温は7℃。少し風あり。湿っぽい冷たさだった。視界は悪く、瀬戸の海は見えなかった。  山頂に着いて北を見ますと、そちらの山並みはガス雲がかかっており、墨絵の世界でした。<13:15京見町西口スタート/13:28鉄橋/13:39〜49山頂/14:08京見町西口エンド。>
TAJI

23

043

3/ 9
 晴れとは言えたが。空の七割ほどまで雲が広がっていた。山頂の気温は11℃。ひんやりとした風を受けた。南の視界はうっすらしていたが。北は真っ白な駒の尾山が望めた。  麓は春の暖かさでしたが、山頂では冷たい風を受けました。京見会館のスイセンは萎み始めました。この日は膝の具合が悪く、ゆっくり登ることになりました。<13:36京見町中央口スタート/13:54〜14:03山頂/14:23京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

24

044

3/11
 ガス状の雲が全天に広がっていた。山頂の気温は10℃。風は無し。視界は悪かった。  この日の午前は小雨でした。山頂はうっすらガスがかかっていました。カラスが良く鳴いていました。<13:39京見町西口スタート/13:53鉄橋/14:05〜12山頂/14:33見町西口エンド。>
TAJI

25

046

3/15
 曇り空。ときおり雨粒を受けた。山頂の気温は6℃。冷たい風が強く吹いていた。視界は遠方が悪かった。家島は見えていたが、淡路島は見えなかった。  前日の快晴は一日で終わり、今日は朝から雨が降ったり止んだりでした。冷たい風もあり、すっかり冬に戻ってしまいました。<13:49京見町西口スタート/14:14〜22山頂/14:40京見町中央口エンド。>
TAJI
&HM

26

047

3/16
 雨。山頂の気温は10℃。風はほとんど無し。うっすらガスがかかっており、広畑の町がぼんやり見えていた。下山を終える頃には、雨は止んでいた。  雨の中、ガーデニングを済ませてから京見山散歩としました。雨具を着ての散歩です。山頂に着いて北を見ますと、何も見えませんでした。<13:59京見町中央口スタート/14:17〜21山頂/14:43京見町西口エンド。>
TAJI

27

053

3/23
 快晴。薄い青空だった。上空に雲は無し。山頂の気温は21℃。春を感じる風が強く吹いていた。視界はすっかり春霞だった。遠方は全く見えなかった。  すっかり春です。午前はガーデニングで過ごしました。登山道を歩いていますと、尾根で鹿の群れに会いました。数えますと15頭いました。<13:47京見町西口スタート/14:02鉄橋/14:14〜23山頂/14:44京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

28

054

3/25
 上空は薄い青空が広がっていたが、周囲は薄晴れだった。山頂の気温は21℃。涼しい風あり。視界はうっすらしており、遠方は見えず。  このところずっと春霞の視界です。本日は黄砂も混じっているようです。瀬戸の海は乳白色でした。<15:28京見町西口スタート/15:42鉄橋/15:54〜16:01山頂/16:21京見町西口エンド。>
TAJI

29

055

3/28
 すっかり曇り空で、薄黒い雲が全天を覆っていた。山頂の気温は15℃。風はほとんど無し。視界は良いとは言えなかったが、小豆島は見えていた。北は雪彦の尾根までは見えていた。  前週の九州山行の疲れからか、両膝と腰に痛みを感じながら登りました。ゆっくりとしか登れません。その九州山行で飛び石を受け、車のフロントガラスに大きな傷を受けました。本日販売店に見てもらいますと、フロントガラスの交換が必要と言われてしまいました。がっかりです。<14:47京見町中央口スタート/15:06〜15山頂/15:37京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

30

057

3/30
 晴れ。雲は空の三割ほどだった。山頂の気温は13℃。風は冷たかった。視界は良かった。  京見会館のサクラはちらほら花を咲かせ始めました。山頂は冷たい風でした。久美市に視界はくっきりしていましたが、後山の尾根は雲に隠されていました。南は明るい瀬戸の海でした。<13:00京見町中央口スタート/13:19〜28山頂/13:50京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

31

058

4/ 1
 薄曇り。山頂の気温は14℃。風は僅かにあり、少しひんやりとしていた。視界は良かった。  京見さくら公園ではサクラが五分咲きでした。三人の少女がお花見をしていました。京見会館のサクラは三分咲きです。山頂では小鳥の鳴き声が賑やかでした。<12:10京見町中央口スタート/12:28〜37山頂/12:58京見町西口エンド。>
TAJI
&HM

32

059

4/ 1
 薄晴れ。山頂の気温は15℃。風はほとんど無し。視界は昼と比べると、少しうっすらしていた。  この日の昼に登っていた京見山ですが、山頂から見えた氷ノ山が気になり、カメラに納めようと15時前になってもう一度登りました。山頂から見る氷ノ山は既にうっすらしており、少々残念な結果となりました。<14:47京見町西口スタート/15:08〜14山頂/15:31京見町西口エンド。> 
TAJI

33

061

4/ 5
 薄晴れ。うっすら陽射しを受けた。山頂の気温は16℃。風は少し冷たさがあった。視界は少しうっすらしており、モノトーン調になっていた。  今日は京見町西口から北斜面の巡視路コースを歩きましたので、40分かかっての山頂でした。今年は山桜の開花が遅く、漸く満開となりました。北向かいの城山は山桜が多いようで、点々と満開の木を見ました。<13:02京見町西口スタート/13:17鉄橋/13:21浜田線29番鉄塔/13:28浜田線28番鉄塔/13:33[200m]ピーク/13:42〜52山頂/14:10京見町中央口エンド。> 
TAJI
&HM

34

062

4/ 6
 快晴。上空に雲は見なかったが、青空の色は薄かった。山頂の気温は20℃。ひんやりとした風が快かった。視界はうっすらしており、遠方は見えなかった。  すっかり春となりました。北向かいの城山を眺めますと、満開のヤマザクラを点々と見ました。<13:39京見町中央口スタート/13:57〜14:07山頂/14:28京見町西口エンド。> 
TAJI
&HM

35

063

4/ 8
<HPあり>
(同時に登った山:なし)
 4年ぶりに福井大池そばの桜並木で昼を過ごすことにしました。スタート地点は京見町西口でしたが、山頂には向かわず丁山登山口に下りてきました。太田廃寺跡に寄り道してから福井大池に出ました。満開の桜を楽しんだ後は、泣き坂峠経由で山頂に立ちました。下山は京見町中央口に下りました。<11:17京見町西口スタート/12:21丁山登山口/13:00〜46桜並木/14:17泣き坂峠/14:32〜41山頂/15:01京見町中央口エンド。>
TAJI
&HM

36

064

4/11
 快晴。薄い青空だった。山頂の気温は20℃。風は少し強く吹いており、十分な涼しさだった。視界はうっすらしていた。  京見会館のサクラが散り始めました。側溝が花びらで埋まっていました。山頂ではコバノミツバツツジが八分咲きでした。城山を見ますと、ヤマザクラのピンク色が消えていました。<13:09京見町中央口スタート/13:27〜42山頂/14:03京見町西口エンド。>
TAJI
&HM