登山記録:2008年(7月〜12月)     

No. 月 日 山 名 感  想
060 7/ 5  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

061

7/ 6

 竹呂山(宍粟市)
 兵庫の千メートル峰となれば一度と言わず二度は登っておきたいものですが、この竹呂山は初めての登山が94年でしたので、ちょっと間が開いていました。どうも近くに良い山が多いためかもしれませんが、この日再訪としました。前回は旧千種町側から登っていましたので、今回は旧波賀町側からとしました。八丈川沿いの林道を奥へと車を進めて、カンカケ峠に向かう林道が分かれる位置からスタートとしました。始めに林道を更に北へと歩いて終点へ。そこより南東尾根を目指しました。この尾根はブナの巨木が多く、また尾根は緩やかとあって絶好の森林浴コースでした。そして山頂も森の雰囲気でした。但し展望はありませんでした。下山はカンカケ峠へ。その尾根も自然林が多くあって良い雰囲気でした。ブナの姿に目を楽しませました。

062

7/12

 三国平(宍粟市)
 このところ一気に気温が上がってきました。陽射しを浴びてのハイキングは敬遠したくなり、木陰の中に涼しさを求めることにしました。そこで自然林の中を気軽に歩こうと、峰越峠から北へと県境尾根のハイキングコースを楽しむことにしました。これは正しかったようで、杉木立やブナ林の続く尾根は涼しく、風も爽やかさがありました。ハイキングは県境を越えて鳥取県へと入り、若杉峠までを楽しみました。朝は雲の多い空でしたが、昼には青空が広がってきました。但し淡い青空でモヤがかっており、近くの山でもうっすらしていました。ところで三国平ですが、兵庫、岡山、鳥取の三県の境にあることでその名が付いたと思いますが、単なるヤブのピークで、宍粟50名山に選ばれたのは間違いではと思ってしまいました。
063 7/13  京見山(姫路市)  <京見町東口→山頂→京見町西口>

064

7/19

 依遅ヶ尾山(京都府)
 暑い日が続きますので、きれいな海で海水浴をすることにしました。当然、登山を兼ねてです。そこで向かったのが丹後半島です。まず午前に半島の名峰、依遅ヶ尾山の登山としました。気温は既に30℃でした。その中を登り出すと、意外なことにワラビの新芽がちらほらと道脇に見えました。「ありが棟」のそばから登山道が始まりました。登山道は自然林に囲まれて十分な木陰がありました。また風もあってさほど暑くもなく登って行けました。ゆっくりと登ったため1時間かかっての山頂でした。雰囲気の良い山頂で、小さな祠がありました。眼下には丹後半島の風景が広がっており、旅情を感じました。その登山を終えて、午後は海岸に出て海水浴としました。丹後松島の平海水浴場は風光明媚な砂浜で、適度な賑わいがありました。
065 7/20  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

066

7/21

 三室山(宍粟市)
 二週前に竹呂山を登りましたが、このとき三室山を眺めてなぜか登りたくなりました。三室山は冬山も考えており、その下見を兼ねて登ることにしました。この日は3連休の3日目です。晴れの日が続いていましたので、この日も当然晴れるものと思い込んで向かいました。ところが宍粟市は雲の多い空で、千種町まで来ますとすっかり曇り空でした。三室山はガスで全く見えません。これでは展望は期待出来ませんが、登山コースの下見でもありましたので、予定通り登ることにしました。ガスの空の登山は登るには涼しさがあって、けっこう楽でした。ただクマザサがガスで濡れているのは難点でした。まずは道を確かめながらマイペースで登って山頂に立ちました。山頂はすっかりガスです。北側が以前と比べて笹が刈られており、晴れておれば展望は期待出来そうでした。やはり少しは展望を得たかったと思いながら下山としました。

067

7/26

 大中山(市川町)
 夏の登山では滝見物の出来る山も悪くありません。その滝で以前から再訪したかったのが亀ヶ壺です。前回と同様に大中山とのセットで訪れることにしました。先に大中山へと十三回りに繋がる林道歩きでスタートしました。これが炎天下とあって陽射しに苦しみながら十三回りまで1時間以上かかりました。そこから尾根歩きで大中山を目指しますと、山頂が目前になったとき倒木を何度も越すことになりました。強い陽射しもあってすっかりバテてしまいました。そして午後に入って亀ヶ壺へと河原川へ向かって下りますと、そこでも倒木地がありました。河原川に着いても沢歩きがあり注意が必要でした。亀ヶ壺に着いたときは、思わず裸になって水浴びをしました。この後も滝の上に出るのにまた一苦労があり、十三回りへの登りがあり、最後に1時間の林道歩きが待っていました。今年一番疲れたのではと思えるハードな登山でした。

068

7/27

 三室山(宍粟市)
 前日にハードな登山をしていましたので、体を休めることにしていたのですが、外は晴れです。そこで最近登っていた山で少し消化不良気味になっている二つの山を改めて登ることにしました。一つは三室山です。ガスで山頂展望を得られていませんでした。先に三室山を目指しました。ところが千種町に入りますと、三室山はこの日もガスに隠されていました。それでも薄れ出した空に期待して登ることにしました。その執念に空が味方してくれたようで、山頂に着いたときはほぼガスが消えていました。周囲の山にはまだガスに隠れているものもありましたが、まずは期待した展望を得られました。

069

7/27

 三国平(宍粟市)
 三室山の下山を終えて次に向かったのは三国平です。二週間前に登ったときは宍粟50名山として決められた山頂を踏んでいませんでした。空は再びガスが広がろうとしていましたが、こちらは山頂に立つのが目的でしたので、空は気にせず向かいました。峰越峠から県境尾根を歩き、途中で江浪峠へと下り、そして三国平の山頂に立ちました。山頂らしさは全くありませんでしたが、山頂に立ったことでこちらもすっきりとしました。
070 7/27  京見山(姫路市)  <京見町中央口→山頂→京見町西口>

071

8/ 3

 富士山(静岡県)
 富士山を通常の週末休みで登ることにしました。静かなコースとして須走口コースを考えていたのですが、勘違いで富士宮口新五合目に着いてしまいました。そこで気持ちを切り替えて富士宮口から山頂を目指すことにしました。午後の3時に着きましたので駐車場にテントを張ってすぐに仮眠としました。そして十分に睡眠をとって深夜の1時半に目覚めました。空は星明かりです。すぐに出発としました。こちらは元気なので夜の涼しさもあってすいすいと登って行けたのですが、登山道には人が多過ぎました。登山経験の無い人がほとんどで遅々として進みません。そのほぼ動かない人の中を無理やりすり抜けて山頂に着いたのは5時前でした。さすが富士山は大きな山です。どれだけ多くの人がいても余裕があります。お鉢巡りを3時間かけてゆっくりと楽しみました。下山は御殿場口コース経由の下山道をとりました。こちらは人の数はぐっと少ない静かなコースでした。

072

8/8 
〜8/9

 奥穂高岳〜北穂高岳
   (北アルプス)
 夏となれば日本アルプスです。北アルプスの雄、奥穂高岳を目指しました。山小屋の混雑を避けるためテント泊で計画しました。但しパートナーは仕事で同行出来ず、単独行となりました。テント泊と言っても涸沢でのテント泊ですので、さほど無理はありません。8日は未明に平湯温泉に着きました。バスで上高地へ。そして上高地は早朝5時半のスタートでした。朝の涼しさの助けもあって順調に歩けて、昼前には涸沢に着きました。この日は終日快晴でしたが、疲れを取るため午後はテント場でひたすらのんびりと過ごしました。9日はまだ暗い4時過ぎから登山開始としました。この日も快晴でした。朝の冷気は登るには快く2時間半で奥穂高岳の山頂に立てました。この日の視界は素晴らしく、くっきりと360度の眺望を楽しめました。この後は北穂高岳までの尾根歩きです。奥穂高岳と違ってこちらはほとんど人を見かけません。黙々と快晴の岩稜歩きを楽しみました。北穂高岳からは涸沢へと戻りましたが、その下りで天気は一変して雨となりました。テント場に戻っても雨でしたので、もう思い残すこともないので最終バスに間に合おうとテントを撤収しました。後はひたすら歩きに歩いて下山です。そして何とかバスの時刻に間に合いました。結果として一泊二日の強行軍でもっとも安上がりの奥穂高岳登山となりました。
073 8/10  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

074

8/14

 鋸山(篠山市)
 この日よりお盆休暇となりましたが、東の天気は思わしくないようでした。そこで兵庫県内で過ごすことにしました。この日は丹波の鋸山です。暑い盛りですので午前中に登ってしまおうと、佐中ダム湖には9時前に着きました。鏡峠へと標識がありましたので、その道を登って行くことにしました。ところが道は少し荒れており、はっきりしない所もありました。そこで適当に沢沿いを登って行くことにしました。尾根に出ますとそこはハイキングコースで東へと歩いて行くだけです。尾根では涼しい風もあって、無理なく山頂に立てました。山頂は展望もあって良い感じで過ごせました。この鋸山はその名の通りに小さなピークが並んでいますので、東隣のピークに立ち寄ったり痩せ尾根の支尾根に入ったりと、少し山頂回りを歩きました。下山はすんなりと往路を戻ったのですが、なぜか尾根を一つ間違ってしまいました。その軌道修正に1時間は余計にかかってしまいました。

075

8/15

 後山(宍粟市)
 真夏の兵庫でしっかり登れる山を考えたとき、後山の行者コースが思いつきました。しっかり歩くには行者霊水の駐車場から歩けばよいのですが、暑い林道歩き嫌ってスタートは林道終点の登山口からとしました。山中は木陰が多く、また沢風があって涼しさを感じながら登れました。そして行者コースへと入りました。行者コースは更に久々です。ロープを使っての登りが連続しますが、予定通りにしっかりと登る感じを持てて、むしろ楽しく登りました。行者コースは最後にネマガリダケのトンネルを抜け、一般コースの尾根道に合流しました。そこから300mで山頂でした。ちょうど12時に山頂に着きますと他に人はおらず、ただ涼しい風が渡るのみでした。そして澄んだ視界が広がっていました。下山はおごしき山コースをとりました。そのおごしき山も好展望が広がっています。その好展望を前にして大馬鹿門の台座で暫しの昼寝を楽しみました。

076

8/16

 志方城山(加古川市)
 この日は午後に用事があるため、午前のみ近場の山で過ごすことにしました。そこで低山を二つと考えて、加古川市北部の山域を久々に訪れることにしました。最初に訪れた志方城山は300メートルに満たない低山ですが、一帯ではけっこう目立つ山です。その志方城山を車道歩きの途中から旧登山道に入って、そちらで山頂に向かいました。途中の展望岩で休んだりしていましたので、40分かけての山頂でした。山頂は真夏の陽射しがあふれていましたが、木陰は涼しさがありました。その山頂でのんびりと瀬戸内海までの展望を楽しみました。下山は車道終点に出るメインコースを下りました。

077

8/16

 経尾山(加西市)
 志方城山の下山を終えますと、すぐに近くの経尾山へ向かいました。こちらは更に小さく、200メートルを僅かに越す山です。しかも中腹の周遍寺からのスタートでしたので、山頂まで16分とごく軽いハイキングでした。但し登山道にクモの巣がやたらと多く、ちょっとヤブをこぐ雰囲気になってしまいました。少しだけのハイキングなのにけっこう汗をかいてしまいました。こちらは夏を外して登るのが正解だったようです。
078 8/17  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

079

8/22

 稲村ヶ岳(奈良県)
 近畿の屋根と言えば大峰。その大峰に涼しさを求めて出かけました。山上ヶ岳に一番興味がありましたが、女人禁制とのことですので、その隣の稲村ヶ岳を登ることにしました。登山スタートは洞川温泉を抜けた所にある「ごろごろ茶屋」からです。ごく普通に法力峠を通るコースで登って行きました。上空は雲が多いものの、まずまず晴れと言える空でした。終始林間コースを歩いて行きますが、気温は16℃と低めで、希望通りに涼しい中を登って行けました。また登山道はひたすら緩やかで、気楽な登山でした。そして3時間ほどで山頂に立てました。それまで展望には恵まれていませんでしたが、山頂には展望台があって漸く大峰を眺められることになりました。山上ヶ岳から大普賢岳、そして弥山とスケールの大きな展望が広がっていました。一休みの後は大日山の山頂にも立ちました。こちらはロープを伝ったりハシゴを登ったりと、少し険しさがありました。
080 8/23  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

081

8/24

 点名・中村
     (たつの市)
 朝は前日の雨を引きずって雲の多い空でしたが、昼を回って澄んだ青空が広がり出しました。午後に体が空きましたので近場で低山を楽しむことにしました。そこで向かったのが高倉山の北向かいの三角点ピーク(点名・中村)です。ハイキングを始めたのは南麓の鍋子集落からで、始めに南西の谷にある林道を歩き、後は山頂から南に延びる尾根を目指して適当に登って行きました。途中で巡視路に出会って送電塔に出ました。送電塔から先も山頂まで歩き易い尾根道が付いていました。山頂は涼しい風があって休むには良い所でしたが展望がありません。そこで送電塔に戻って一休みとしました。新宮町の山並みを眺めたり昼寝を楽しんだりと、午後のひとときを無名の低山で過ごしました。

082

8/30

 伊保山(高砂市)
 朝から小雨の降る日でしたが、軽い山でもと思い伊保山を思い付きました。伊保山は石の宝殿として名高い生石神社の西にある小山で、採石で大きく抉られた山容は遠くからでも目立っています。その伊保山への登山道を知らないため、生石神社から歩くことにしました。その生石神社の背後のピークに立ちますと、北西の溜め池へと小径がありました。その溜め池の向こう岸に渡って伊保山に取り付きました。露岩の多い山ですので適当に登って行けましたが、それも山頂に近い展望地まででした。その先は踏み跡程度でヤブになっていました。そのヤブを抜けて山頂の北隣のピークに立ちますと、足下は採石場で垂直に切り立っていました。やはり最高点にも立とうと、またヤブコギです。一度南の鞍部へ下って登り返しました。そして笹の広がる最高点に立ちますと、こちらも垂直の崖でした。登ってみますと伊保山はけっし易しい山で無く、むしろ危険度いっぱいの山でした。

083

8/31

 糠塚山(加西市)
 このところ加古川市北辺の山を登っていましたが、この糠塚山は小さいながらも目立っていました。そこで日曜日の午後の時間を利用して登ることにしました。暑いことは覚悟の上です。特に登山道は無いようですので、地図を見て東側からアプローチすることにしました。東麓に着きますと、うまく巡視路があり、楽々歩いて行けました。その巡視路で送電塔の位置まで来ますと、その先は予想通りヤブでした。シダヤブもありましたが、そこは避けて灌木ヤブの中を登って行きますと、山頂はごく普通のヤブ山の雰囲気でした。これで終わっては味気ないので、何とか展望をと探りますと、所々で木立に隙間があり、北には千ヶ峰、西には善防山を姿良く見ることが出来ました。

084

9/ 6

 朝来山(朝来市)
 昨年の同じ時期に伊由峠から青倉山を登りましたが、そのとき朝来山にも登ってみたいと思ったものでした。そこでほぼ一年経って伊由峠から朝来山を目指すことにしました。残暑の厳しい日でしたが、登るほどに風が出て涼しさが出てきました。また若木の植林地が尾根にあり、そこから背後を振り返りますと粟鹿山から青倉山が一望でした。山上に出ますと尾根は平坦になってもう軽いハイキングとなりました。途中からはよく整備された登山コースに合流しましたので、いっそう歩き易くなりました。そのコースには展望所も作られていました。山頂には2時間半近くかかって着きました。そこは木々に囲まれて展望はありません。それでも涼しい風があって木陰でのんびりとくつろげました。久々の朝来山はコースを変えたこともあって、初めての山のような新鮮さを感じました。
085 9/ 7  京見山(姫路市)  <才登山口→泣き坂峠→山頂→京見町西口>

086

9/14

 毛勝山(富山県)
 日本二百名山には登り堪えのある山がけっこう揃っています。9月三連休でその一つの毛勝山を登ることにしました。標高差1700mをひたすら登ることに魅力を感じてです。前夜に高速道を走り途中のPAで仮眠を取りましたが、少し寝過ごしたため北西尾根コースの登山口に着いたときは6時を回っていました。北西尾根コースはいきなりロープ場でした。期待通りに一所懸命登ることになりました。ただ残念だったのはガスの多い空で、毛勝山はガスの中でした。そのガスも登るには涼しく、あまり休憩を取ることもなく登って行けました。途中からはペースダウンとなりましたが、何とか11時に山頂に立てました。山頂もすっかりガスです。その山頂でゆっくり過ごしますとガスが一時的に消えることがあり、毛勝三山を眺めることが出来ました。下山は北西尾根をひたすら下りました。この下山ではガスが薄れて強い陽射しを受けたこともあり、登りよりもきつく感じました。結局往路と変わらぬ時間がかかっての下山でした。
087 9/15  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町西口>

088

9/21

 点名・毛利(宍粟市)
 この週は、仕事で上海に5日間滞在していましたが、ちょっと食べ過ぎの日が続いてしまいました。そこで小雨の降る空でしたが、登山をしてお腹をすっきりさせることにしました。但しパートナーは雨は嫌だと言って付いてきてくれません。宮山の北向かいにありますこの581mピークは、ちょっと険しさのある山として選びました。梯林道の入口辺りから適当に登り出しますと、その頃より雷が鳴り出し、雨も強く降ってきました。そして山頂が間近になりますと急斜面となり、岩場も現れました。しかも雷がごく近くで鳴っていました。ちょっと厳し過ぎるシチュエーションになってしまいました。何とか滑らないようにと慎重に登って山頂に立ちますと、ガスで視界はほとんどありません。その下山も岩場を下るとあって、登り以上の厳しさでした。皮肉なことに登山を終えた頃より天気が回復してきました。

089

9/23

 三ノ丸〜氷ノ山
     (養父市)
 この日は晴れが予想されましたので、爽やかな秋晴れを楽しもうと氷ノ山を坂ノ谷コースで登ることにしました。車は坂ノ谷コース登山口に近い位置まで進めました。後はのんびりと歩いて行くだけです。最初から涼しい風を受けてのスタートでした。登山道はネマガリダケが刈られており、幅が広くなっていました。おかげで遊歩道を歩く感じで登って行けました。登るほどにブナ林が広がってくるのは良い気分でした。三ノ丸に着いて広々とした展望を楽しんだ後は、前方に見えている氷ノ山へと近づきました。その氷ノ山に着いたのとほぼ時を同じくして空が一気に曇ってきました。先ほどまでの青い空がうそのようです。曇り空の氷ノ山は雰囲気的に今一つでしたので、さっと昼を済ませて下山としました。何だか氷ノ山は三ノ丸ハイキングの付け足しのような感じになりました。後は再び坂ノ谷コースの伸びやかな雰囲気を味わいながらゆっくりと戻って行きました。

090

9/27

 南山〜千ヶ峰
     (神河町)
 南山は千ヶ峰の南西方向にあり、尾根から小さく出ている569mのピークです。その山頂まで車道が付いていますが、登山道を歩いて山頂に立ちました。歩くと言ってもたった5分でした。その南山を登ったのは単に三角点の確認するためで、すぐに千ヶ峰に向かいました。林道を歩いてです。林道は地図に書かれているよりも延伸しており、興味を持って歩きますと、千ヶ峰からは遠ざかって多田坂へと通じていました。つまりは遠回りで多田坂に来てしまいました。後はひたすら尾根道を歩いて千ヶ峰を目指しました。尾根道はゆったりとして歩き易く、気楽に山頂に立てました。山頂は団体も混じって大勢の人で賑わっていました。それも13時を過ぎるとほとんどの人は下山して、ひっそりと良い雰囲気になりました。後はのびのびと大展望を楽しむことが出来ました。下山は往路を戻りました。
091 9/28  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

092

10/ 4

 大井戸山(多可町)
 一週前に登った千ヶ峰から東に見えていたのが大井戸山です。そのちょっぴり鋭い姿に興味抱いて、12年ぶりに再訪としました。前回はじっくり登ろうと南西尾根を登りましたが、この日はごく無難に清水峠からのコースを登りました。駐車地点でもう標高は500mでしたので、後は300mほど登るだけです。ごく軽い登山になるかと思いましたが、コースには露岩地が多くあり、そこは展望にも恵まれて、けっこう楽しく登れました。山頂も好展望地で、すっきりと千ヶ峰が望めました。風は涼しく空気はからっとして絶好の天気でもありました。下山はすんなりと往路を戻りました。

093

10/ 4

 打越山(多可町)
 大井戸山登山が午前で終わりましたので、午後は近くの小さな山を登ろうと、大井戸山の南に位置する打越山に向かいました。ごく小ぶりな山でしたので、南麓にあります大歳神社の裏手から取り付きますと、山頂まで30分でした。少しは展望を期待していたのですが、山頂はすっかり植林に占められており、単なるピークハントをした感は否めませんでした。下山は北へと歩いて鞍部に出て、後は地図の破線路を西へと辿りました。途中で小径は不確かになりましたが、適当に歩きますと無難に麓に下り着きました。
094 10/ 5  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町西口>

095

10/ 9

 八幡平(岩手県)
 秋の東北を楽しもうと小旅行を計画しました。この日は早朝の便で仙台空港へ飛び、後は東北道をひたすら松尾八幡平ICへと走りました。そして八幡平アスピーテラインに入ってドライブを楽しみました。八幡平はちょうど紅葉の見頃を迎えており、その美しい色付きと笹の緑のコントラストが見事でした。そのついでのような感じで八幡平山頂のハイキングです。ただハイキングを始めた頃より山頂はガスに包まれ出しました。そのガスの中をガマ沼周回で山頂を踏みましたが、1時間とかかりませんでした。ハイキングと言うよりも観光のようなもので、スーツ姿の観光客も山頂に来ていました。このハイキングを終えた頃より小雨が降り出しました。そして強い降りへと変わっていきました。

096

10/10

 八幡平(岩手県)
 この日は八幡平を朝からしっかり歩くことにしました。残念なのは前日以上に濃いガスに包まれていたことです。ただ八幡平は展望を楽しむと言うよりも高層湿原のハイキングを楽しむ所ですので、ガスの日の雰囲気も悪くありません。ときおりはガスが薄れて、広々と八幡平の風景が現れることもありました。この日は八幡平山頂だけで無く、源太森、茶臼岳と三つの山頂を踏みましたので、5時間ほどのハイキングとなりました。遊歩道を歩く優しい八幡平だけで無く、登山道に岩がごろごろしてその中を雨水が川のように流れる所もあり、様々な八幡平を楽しむことが出来ました。その山頂ハイキングの後は八幡平中腹の大沼に立ち寄りました。こちらは観光地です。見頃の紅葉を眺めながら大沼の湖畔をゆっくりと一周しました。

097

10/11

 蔵王山(山形県)
 この日は秋田から山形までの移動です。雨も混じる曇り空も、山形道に入る頃には雲が多いものの青空も見られるまでになりました。蔵王はと見ますと、山頂のみにガスが残っていました。その蔵王を山頂だけでも踏んでおこうと、軽い気持ちで向かいました。紅葉を楽しみながら蔵王エコーラインを走りましたが、蔵王ハイラインに入りますと、一気に周囲をガスに閉ざされました。スタートは蔵王山頂レストハウスからです。もうそこは暴風と濃霧の厳しい世界でした。気温も6℃と冬の冷たさでしたが、その中を軽装の観光客がうろうろしていました。さすがに最高点の熊野岳を目指すのは登山者だけです。視界は20メートルと利きません。条件としては厳しいものの登山としては易しく、ごく緩い坂を目印のままに登りますと、40分ほどで山頂に着きました。そこも暴風と濃霧に包まれていましたので、単に山頂に立つだけの登山になってしまいました。

098

10/12

 月山(山形県)
 前夜は月山南麓の志津温泉泊まり。夕暮れに見ました月山はガスに包まれていました。この日の朝もその様子に変わり無く、中腹から上はガスでした。そこで急ぐことも無く10時を回ってから姥沢登山口をスタートしました。最初はリフトに乗る考えもありましたが、月山の中腹は見事な紅葉でした。そこで姥沢の登山道で登って行きました。これは正解だったようで、登山道は静かな上にごく易しい道で、ゆっくりと紅葉を楽しみながら登りました。その間にガスは薄れ出し、山頂に僅かにかかるだけになりました。但し山頂のガスは消えることは無く、その中に入りますと強風の世界でした。地表はうっすらと雪に覆われ、灌木や岩にはびっしりとエビのしっぽが付いていました。気温も一気に0℃まで下がりました。その山頂ですが、暫く佇んでいますとガスの薄れることがあり、そのときは日本海まで一望でした。10月の月山は紅葉と風雪の両方の顔を見せてくれました。

099

10/18

 点名・西深〜東山
     (宍粟市)
 近場の山をしっかり登りたくなりました。そして選んだのが宍粟市一宮町深河谷の山です。西の尾根には岩谷山、五蔵山とありますが、この日は東の無名の尾根に向かいました。尾根の南端から点名・西深のピークを越えて822mピークまで標高差600mを楽しむことにしました。その尾根がいざ登ってみますと、すっかり植林地になっており、あまり面白さはありませんでした。そこで更に登って行きますと、1030mピークが近づいて漸く自然林が広がってきました。その穏やかな風景に気を良くして更に登りますと、近くで人の声が聞こえました。そちらに行きますと、そこは東山山頂でした。おまけのように立った東山山頂でしたが、この日の視界は素晴らしく、氷ノ山を始めとして360度の眺望を楽しめました。その下山では五蔵山へ続く縦走路を下りました。縦走路は林道につながっており、ごく簡単に深河谷へと戻れましたので、下山は何とも楽でした。
100 10/19  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町東口>

101

10/25

 蕎麦粒山
    〜小蕎麦粒山
     (岐阜県)
 二度目の蕎麦粒山です。二年前は登頂こそ出来ましたが、すっかりガスに包まれてしまいました。この日は展望を期待してのリベンジ登山です。但しパートナーはヤブコギばっかりだったと言って付いてきてくれません。ところが夜間移動で着いた朝の美濃の空は、すっかり曇り空でした。またガスになるのではと心配しながらのスタートでした。長いアプローチの後に尾根を登り始めますと、どうやら空は高曇りのようで、すっきりと蕎麦粒山が見えたときはほっとしました。そして山頂では遠く北アルプスも見える展望に恵まれました。それにしてもヤブは前回よりもひどくなったのではと思えました。アプローチの道からして草ヤブです。そして尾根は灌木ヤブに笹ヤブとヤブの連続で、山頂までその状態でした。そのヤブコギついでに下山では小蕎麦粒山に立ち寄りました。こちらは道もほとんど無い更なるヤブ山で、思いっきり前身を疲れさせることが出来ました。

102

11/ 1

 仏ノ尾〜論山
     (香美町)
 但馬の千メートル峰で論山が気になっていました。仏ノ尾とは尾根続きとなります小さなピークです。その論山を目指して東麓の小代地区からの林道を走って行きますと、林道は地図よりも延伸していました。とうとう仏ノ尾のそばまで来てしまいましたので、そこで急きょ予定を変更して、仏ノ尾を先に登ることにしました。雑木のヤブ尾根でしたが、紅葉が進んでおり、それを愛でながら登りました。そして主尾根に着きますと、そこには登山道があり、楽々と仏ノ尾に着きました。仏ノ尾から見る氷ノ山は良いものです。この後は論山を目指しました。もう尾根の登山道を歩いて行くだけです 。そこにはブナ林が広がっており、ハイキングとして素晴らしい所でした。ただ論山が近くなりますと、道は消えてヤブ尾根になりました。そしてそのまま論山山頂でした。この日は秋色に彩られた奥但馬の山を満喫することが出来ました。

103

11/ 2

 赤谷山(宍粟市)
 兵庫の中では名だたるヤブ山だった赤谷山も、切り開き道が出来てお手軽山となりました。その赤谷山を一般コースの戸倉峠側から登りました。登山口の標柱があり、目印テープを追いながら気楽に登って行けました。尾根の紅葉は進んでおり、見頃のモミジもあって目を楽しませてくれました。のんびり歩いて気軽に立てた山頂からは、氷ノ山が間近に見えて、この山では一番の眺めでした。この赤谷山を下山ではコースを変えて下りました。それは点名・宮向のある尾根を歩くことで、その尾根が山頂から赤く染まっているのが見えました。その見えた通りに尾根は自然林がいっぱいでした。おまけにヤブはほとんど無く、至って歩き易いお薦めハイキングコースでした。最後は急坂になりましたが、危険ということも無く沢に下り着け、後は沢沿いの小径で無難に戸倉峠のそばに出ました。この周回コースで、赤谷山の良さを改めて知った思いになりました。
104 11/ 3  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>
105 11/ 8  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

106

11/ 9

 天児屋山(宍粟市)
 宍粟市内の高山は、以前はどの山もクマザサに覆われていましたが、それがどんどん減っています。この日は曇り空で、さほど展望は期待出来ません。そこで兵庫で名だたるヤブ山の天児屋山を調査をすることにしました。峰越峠から三国平まではハイキングコースです。後は尾根筋を辿って天児屋山に向かいました。やはり天児屋山でも笹の枯れは進んでいました。クマザサだけで無くネマガリダケも立ち枯れを多く見ました。それでも山頂が近づきますと、まだまだ手厳しいヤブコギとなりました。そして山頂の三角点に着いたときは、何とも言えぬ安堵感が湧いてきました。ところで天児屋山は下山に注意が必要です。三国平に近づいて尾根が平坦になったとき、尾根を外してしまいました。ガスが出て周囲が見えない中、何とかヤブコギで軌道修正しましたが、天気の悪い日の天児屋山登山は無謀と言えそうです。その天児屋山とは対照的に、県境尾根は紅葉の見ごろでした。天児屋山の苦労を忘れて紅葉ハイキングを楽しみながら戻りました。

107

11/15

 点名・山根〜郷鴫山
     (佐用町)
 郷鴫山は展望の良い山として記憶に残っていました。その郷鴫山を12年ぶりに訪れました。今回は岡山県境ハイキングと組み合わせました。スタートは若州集落からです。県境尾根に上がりますと、優しげな自然林が広がっていました。紅葉の盛りで、絶えずサラサラと枯れ葉が落ちていました。ただ尾根は自然林を愛でるだけとはいかず、ときおり現れる倒木を越えるのに苦労させられました。点名・山根のピークは手前に送電塔が建っており、そこからは岡山の山並みが一望でした。北へと進むほどに紅葉は鮮やかさをましました。そして郷鴫山の尾根に入りますと、尾根の紅葉を楽しむだけで無く、一級の展望に出会えました。北には後山の尾根、正面には見上げるばかりに日名倉山が眺められました。ススキの原も広がり、風景としても素晴らしい所でした。再訪して郷鴫山の良さを再認識しました。
108 11/16  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

109

11/22

 銅山(宍粟市)
 前年の同時期に播但尾根を歩いていましたが、その続きをすることにしました。大路山から銅山までです。作業道大路線を起点から終点まで歩き、そこより東へと斜面を登って播但尾根に出ました。そこより僅かな距離で大路山に立ちました。後はずっと播但尾根歩きです。大路峠を越え857mピークを越えて行きます。尾根の紅葉は終わっていましたが、尾根は落ち葉にすっかり覆われていました。展望には恵まれませんが、自然林の雰囲気が本当に良い尾根でした。但し銅山はちょっと平凡な山頂でした。下山は少し戻って南に向かえる尾根に入りました。忠実に尾根を辿るつもりでしたが、途中で尾根を離れてしまいました。後は適当に下って作業道大路線に出ました。

110

11/23

 置塩山(姫路市)
 この日は登山の予定はありませんでしたが、晴れた空を見て急きょハイキングを楽しみたくなりました。そして近場の手頃な山として置塩山を目指しました。ところが県道67号線が大渋滞でした。ほんの僅かずつしか進みません。その原因が横関の交差点に近づいて分かりました。ほとんどの車が書写山を目指しての渋滞でした。そこを抜けるとすいすいです。置塩山の登山道はひっそりとしていました。木漏れ日の当たる登山道を登るのはパートナーと二人っきりでした。そして山上では城跡の散策を楽しみました。山頂の本丸跡に着きますと、北に向かってすっきりと展望が広がっていました。以前と比べて木立が切られたようです。静かな本丸跡で、北の山々をのんびりと眺めて過ごしました。

111

11/24

 明神山(姫路市)
 前日に置塩山を登りましたが、山頂から見えていました明神山を急に登りたくなりました。但し、この日は昼前には雨の予想でした。そこで10時には登山を終える予定で早朝登山としました。夢やかたに近い駐車場をスタートしたのは7時前です。登りはCコースで、下山はBコースとしました。この山は登るたびにコースが整備されているようで、Cコースなど以前のヤブ山の面影は全くありません。岩場も急坂もごくスムーズで、ちょっとしたスポーツ登山の雰囲気で登って行けました。展望も悪くありません。その展望は山頂が何と言っても一番で、ここも以前と比べまして北の展望がすっきりとしたようでした。曇り空にもかかわらず、遠くは那岐山までの展望が楽しめました。下山のBコースもいっそう歩き易い道になっていました。それにしてもこれだけ整備されますと、里山の雰囲気が無くなって少し寂しくなりました。
112 11/24  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

113

11/29

 兜布丸山(洲本市)
 明石大橋が休日には半額になると知りました。そこで久々に淡路島の山を登ることにしました。この淡路島でずっと気になっていたのが兜布丸(かぶと)山です。難解な山名と共に情報の無いことで興味があり、自分の目で確かめたいと思っていました。ルートとしては東の谷を走る鮎屋林道を利用しました。林道を終点まで歩き、その先は沢沿いの小径を歩いて行きました。その小径が不確かになりますと、適当に尾根を目指しました。始めは植林地を登りましたが、途中からは常緑樹の自然林を登るようになりました。その緑の濃い風景は温暖の地ならではのものです。また登るほどに木立は空いて歩き易くなりました。尾根に出ましても歩き易さは続きました。兜布丸山山頂も常緑樹に囲まれて、南の山の雰囲気でした。その尾根の雰囲気をもっと楽しみたく、尾根を引き返す形で南へと尾根歩きを続けました。そして四等三角点の位置まで歩いてから下山としました。

114

11/29

 先山(洲本市)
 兜布丸山の下山を終えますと15時前でした。すぐに先山に向かいました。先山はその姿の良さに惹かれてです。もう午後も遅い時間になっていましたが、時間的に中途半端でしたが、気にせず先山口からの登山道を登りました。暗くならないうちに山頂に着きたく、少しペースを上げて登りますと、50分ほどで山頂に立てました。山頂の千光寺は紅葉の見頃でした。それと共に千光寺から見えていました諭鶴羽山の夕日に染まった姿が印象的でした。

115

11/30

 諭鶴羽山
   (南あわじ市)
 二日続けての淡路の山です。前夜は福良泊まり。この朝にまず出かけたのは諭鶴羽山です。淡路島の最高峰です。14年前に海側から登っていましたので、今回は北の諭鶴羽ダム側からとしました。登山道は近畿自然歩道に指定されており、常緑樹林に囲まれた落ち着きのある道でした。しかも緩やかに続きましたので、全くのハイキング気分で登って行けました。山頂に着きますと、強い北西風を受けることになりましたが、明るい空の下に鳴門大橋がくっきりと見えていました。また山上の電波塔のそばには黄色い花がいっぱい咲いており、青い海とで美しい風景を作っていました。下山は往路を戻りました。

116

11/30

 油谷山(南あわじ市)
 気楽な諭鶴羽山登山は11時前に終わってしまいましたので、もう一山、近くの山を登ることにしました。地図を見て山名の付く三角点ピークとして油谷山が目に付きました。近づきますと、どうやらヤブ山のようでした。少しのヤブコギ覚悟で南麓の成相寺側から取り付きますと、これがヤブ山度Aランクと呼べそうな山で、灌木ヤブから始まってシダヤブ、イバラヤブの連続でした。そして山頂はシダのジャングルで三角点がなかなか見つかりません。ヤブの中を30分ほど捜して漸く見つけました。諭鶴羽山とは対照的な山でしたが、これも淡路島の山だと納得することにしました。

117

12/ 6

 点名・毛利〜宮山
     (宍粟市)
 宍粟市北部は雪の予想でした。そこでぎりぎり晴れそうな辺りを登ろうと、点名・毛利のある581mピークに向かいました。9月にも登っていましたので、今年2度目です。梯集落の奥から登り出しましたが、どうも破線路が分からず、結局9月のときと同じ尾根を登ってしまいました。山上に出ますと周囲は雪混じりのガスに閉ざされて、また展望の無い山頂になるのかと心配しましたが、程なく晴れてきました。山頂に着きますと長水山が均整のとれた姿で眺められました。その後は南へと尾根を辿って宮山に向かいました。尾根は適度な歩き易さでしたが、風の冷たさは真冬のものでした。宮山の山頂は少し平凡な雰囲気でしたので、少し戻って陽だまりで休憩としました。そこは展望も良く、遠く瀬戸内海も眺められました。宮山からの下山は往路を戻り、朝に歩く予定でした地図の破線路をうまく辿ることが出来て、ごくスムーズに麓に下り着けました。
118 12/ 7  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

119

12/13

 壇の平(佐用町)
 落ち葉に尾根を覆われた静かな山との印象を持つ壇の平を再訪しました。今回は西麓の羽蔵集落を起点に、周回で尾根歩きを楽しむことにしました。尾根は葉を落とした自然林が優しげな風景を作っていました。そして地表はその落ち葉に覆われていました。踏み心地を楽しみながらの尾根歩きです。但し難点は滑り易いことで、ゆっくりと歩きました。ときおりは展望もあって、北には後山や日名倉山が眺められました。途中で日向ぼっこをしたり昼休憩をしたりと何度も足を止めましたので、山頂に着いたときは4時間が経っていました。その頃より晴れていた空が急に曇ってきました。優しげな風景も光が消えたことで寒々とした雰囲気になりました。そこでつかの間の休憩で下山としました。下山は水根集落へと南西尾根を下りました。この尾根はひたすら緩やかに続いて、何とも気楽な感じで麓に下り着けました。
120 12/14  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

121

12/20

 蛇山(丹波市)
 この日は午前の山として蛇山を登りました。往路は和田商店街の東詰めより東尾根を登って行きました。始めに稲荷社があり、そこまでは参道でした。その後も適度な山道が続いていました。途中の展望も良く、石金山の尾根が一望でした。山頂まで1時間でした。山頂は岩尾城跡の天守台の位置であり、広く開けていました。ベンチも置かれており、休むには良いところでした。展望も良く丹波西部の山並みを眺められました。下山は南尾根を下りました。下り着いた所は和田小学校でした。後は和田商店街を抜けて駐車地点に戻りました。

122

12/20

 石戸山(丹波市)
 午後に入って石戸山に向かいました。石戸山は丹波の一等三角点の山です。二回目となる今回は南麓の石龕寺からのコースを登りました。仁王門前より歩き出して、往路は奥の院へのコースに入りました。奥の院の先も山道は続き、頭光嶽を通り金屋鉱山後に出ました。そこより15分で山頂でした。スタートしてからは80分でした。山頂こそ展望はありませんが、近くに展望地がありました。下山は石龕寺に真っ直ぐ向かえる尾根コースを下りました。岩屋山を通って、かさね岩の前を通り、仁王門まで70分でした。周回コースで石戸山を楽しみました。
123 12/21  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町東口>

124

12/23

 点名・大杉野(上郡町)
 この376mピークは上郡町野桑の北に佇む無名のピークで、白旗山の東向かいとなります。この尾根からなら白旗山をすっきりと眺められるだろうと思えて登りました。スタート地点は西麓の野桑神社からとしました。その神社の裏手より適当に登って尾根に出ました。尾根も雑木が適度に空いており、無理なく歩いて行けました。そして歩くうちに木立を通して白旗山が見えてきて、途中では願い通りに白旗山をすっきりと眺めることが出来ました。ただ北に向かうほどに冷たい風を受けるようになり、山頂では身を切る風の冷たさに、震えてしまいました。それも下山で南に向かい出すと北風は無くなり、暖かい陽射しを享受出来ました。単に白旗山を見たいとの思いで登った山でしたが、歩き易い尾根とちょっとした展望も得られて、けっこう満足出来るハイキングとなりました。

125

12/28

 白旗山(上郡町)
 5日前に白旗山からは東向かいとなります376mピークを登りましたが、その尾根からは期待通りに白旗山を眺められました。白旗山は両翼を延ばした姿をしており、それに魅了されてこの日の白旗山登山となりました。往路はごく一般的に南東麓の本村集落から近畿自然歩道を歩いて山頂を目指しました。易しいハイキングコースですので、冬枯れの木々を眺めながらのんびりと登りました。まずは櫛橋丸跡に立ち、そこからいっとき千種川流域の展望を楽しみました。そして本丸跡に着きますと、そこは以前よりもすっきりとしており、展望が良くなっていました。北東にはスプリング8も眺められました。ハイカーもちらほら見かけられて、やはり白旗山は人気の山のようでした。下山は往路を戻らず、北の尾根を下って行きました。手頃な小径があり無難に歩けました。白旗山はハイキングコース以外にも色々と尾根を楽しめることが分かって、それがこの日の収穫でした。
126 12/30  京見山(姫路市)  <京見町西口→山頂→京見町中央口>

127

12/31

 古鷹山〜クマン岳
     (広島県)
 広島市近郊の山を登ろうと小旅行に出かけました。この日は広島市北部の山を目指しましたが、西条ICから山陽道は雪に見舞われました。そこで北部の山は諦めて市街地の山に切り替えました。その市街地の山も雪雲に包まれてきましたので、更に南へ向かうことになり、結果として瀬戸内海に浮かぶ江田島に向かいました。フェリーに乗って切串港に上陸したのは10時半でした。なんとそこまで雪雲は届いており、小雨が降ってきました。その小雨は程なく止み、古鷹山の登山道を登り出す頃には青空も見えて一安心となりました。登山道はずっと遊歩道の感じで続いていましたので、ごく気楽に古鷹山の山頂に立てました。その山頂の展望が素晴らしいものでした。眼下には江田島湾が広がっており、そして多島海の風景と複雑な海岸線が重なって、陸と島の区別がつきません。まさに島の山に登っていることを実感しました。古鷹山だけでも十分でしたが、尾根続きのクマン岳まで足を延ばして、そちらでも山頂展望を楽しみました。突然の島の旅となりましたが、旅情をたっぷりと味わえました。